【住まいのご契約から引渡しまでの取引要領】 一光住宅株式会社 |
|
 |
契約時には、初期費用として、家賃の他に敷金・礼金・家財保険料・仲介料が必要です。スタッフにお尋ねください。 |
|
1の1、私たちの斡旋業務について |
◆住まいをお探しのお客様に物件をご紹介させていただくまでには次の業務が必要です。当社は平素次の業務を行っております。
① |
日常的に家主様、建築業者との連絡、折衝を図り 物件仕入れ を行っております。 |
② |
仕入れた物件の 物件パンフレット を作成し、誰にでも見やすく分かりやすい資料の提供を心がけております。 |
③ |
種別ごと、地域ごと、紹介可能ごとに仕分けし 物件一覧表 を作成しております。 |
④ |
入居者募集の広報活動 を行っております。その方法として、入居者募集看板、当社専用掲示板、当社ホームページ、一光住宅ニュース、住宅情報誌、新聞、雑誌広告、
インターネット情報登録、同業者間折衝等を平素より行っております。 |
|
**********************************
|
1の2、私たちの管理業務について |
ご契約を頂いたお客様に対しましては家賃の入金状況の把握、入居中の問題対応、退去時の立ち合い、退去後の敷金清算、補修も業務にしており、
業務の社会的負託に応える誠実な対応をさせていただいております。
退去の立ち合い につきましては、原則的にはさせていただいておりますが、繁忙時には省略させていただく場合があります。
この場合には荷物持ち出し後に当社までカギをお届けください。その後に当社が確認しご連絡申し上げます。なにとぞご理解ください。
|
**********************************
|
2、仲介料について |
こうした業務の対価報酬として 消費税含む家賃一ヶ月相当額 をいただいております。これがいわゆる 仲介料 と云われるものです。
ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
最近、契約更新料 を請求する風潮がありますが当社では今のところ頂いておりません。今後におきましては趨勢を見極めようと思っておりますが、
本件も含め現在までの契約者は適用除外されますことをお約束しておきます。
|
**********************************
|
3、「受付名簿」への記入 |
① |
ご来店のお客様には当社所定の 受付名簿 に記入していただきます。名簿は物件ご要望アンケートになっておりますので、ご希望をご記入ください。 |
② |
名簿はご成約に至るまでの 仮入居申込書 になります。この名簿を元に、ご希望により近い適切な物件の紹介をさせていただくことになります。 |
③ |
名簿へのご記入前に、先に物件のご紹介をご要望されることがありますが、借りていただいてから本格的なおつき合いが始まる住まいの特殊性として、
この手続きの順序に対するご理解をお願いいたします。 |
④ |
物件により、[女性専用] [転勤者向け] [法人契約] など、家主様のご意向等々の諸条件により、お客様のご要望に拘わらず物件紹介ができない場合があります。
予め、無条件にてのご了承をお願いいたします。 |
|
**********************************
|
4、物件ご紹介、ご案内 |
① |
上記の手続きを経て、お客様のご要望にふさわしい物件をご紹介致します。物件パンフレットにより、お気に入りの物件を探させていただきます。 |
② |
ご案内につきましては当社社員によるご案内、お客様自身によるご確認を併用しております。 |
③ |
空室の場合にはお住まいの中まで立ち入ることができますが、その際は禁煙にての出入りでお願いいたします。窓の開閉につきましても従前通りに処置してくださりますようお願いいたします。
|
④ |
空室予定のお部屋の場合には、住まいの中へ立ち入ることができません。入居者のご協力がいただける場合のみ可能です。ご理解くださいませ。 |
|
**********************************
|
5、重要事項説明書の交付、見積書の作成 |
① |
上記の手続きを経て、借り上げしたい物件が見つかりましたら契約の準備にとりかかります。まず、業法35条の定めにより取引上の安全と公正を期してお客様に
重要事項説明書 を交付い たします。こうして取引物件の正式なプロフィールを明確に致しますが、当社の物件パンフレットを代用させていただくこともあります。 |
② |
次に、契約金見積書 を交付いたします。見積書には契約金総額の内訳を明示しております。家賃、共益費、駐車料の有無と位置、敷金、礼金、火災保険料、仲介料、町内会費、管理費等々 について確認してください。
|
③ |
家賃は、原則として 契約時日割、退去時月割 になります。この場合、何日の時点より家賃を発生させるかにつきましては、お客様の入居日を見当に家主様と相談の上、当社が決定させていただきます。
|
|
**********************************
|
6、申込み、入居申込書への記入 |
① |
上記の手続きを経て、入居申込書 にご記入願います。本人の確認は 運転免許証 でさせていただきます。運転免許証をお持ちでない方は 学生証、社会保険証、パスポート、社員証 等々により、何らかの形で本人の特定ができるものをご用意していただきます。 |
② |
連帯保証人 の欄への書き込みをお願いいたします。連帯保証人には、保証意思の確認のため 印鑑証明書 を添付していただきます。書き込みの原則は当人ですので極力、本人が直筆で お書き込みください。 |
③ |
入居申込書に記載された賃借人、連帯保証人の情報を家主様に説明し了承をいただきます。 |
|
*********************************
|
7、申込金の預かり、預かり証の発行 |
① |
次に、成約予約として 申込金 を納めていただきます。申込金の額は通常、家賃の一か月分相当額をお預かりしております。 |
② |
申込金を入金していただきますと 預り証 を発行いたします。預り証は成約残金時に差し替え致しますので大事に保管の上残額支払いの時にご持参願います。
この時点で、契約金残額の支払期日、入居時期、修理の打ち合わせをいたします。 |
③ |
申込金には、お客様の成約意思を家主様に正式にお伝えして成約優先順位を確保するための予約金、押え金、交渉金としての役割があります。お客様は集うときに不思議と集いますので、
申込金をお支払いいただくことにより 契約の第一優先順位を確保して仮押えし 、以降を安心して取引の手順及び方法を打ち合わせることができるようになります。 |
④ |
申込金の授受は、正式には家主様の了解を得た上で頂くことになります。家主様の了解取付け以降は申込金は手付金に転じます。万一家主様の了解をいただけない場合、入居申込書の 不実記載、既に成約済み等の場合には、お預かりした金額をそのままお返しいたします。無条件にてご了承願います。
なお、お客様の都合により解約を申し出る場合には原則としてお返しできません。併せてご了承願います。 |
|
**********************************
|
8、契約書の作成 |
① |
次に、本契約 に入ります。ご契約は当社所定の契約書を使って成約させていただきます。
当社の契約書は長年の取引経験を元に公正、公平、明瞭の見地から作成しているものですのでご安心くださいませ 。 |
② |
賃借料他の総費用、特約事項、その他の条件の確認をしてください。特約事項につきましては家主様、仲介業者によりやや異なることがありますので、ご確認のうえご了承ください。
なお、仲介料につきましても賃借人の負担が慣行になっておりますので併せてご了承ください。文面をよくお読みのうえ、質問がありましたら遠慮なくお尋ねください。 |
③ |
ご確認ができましたら賃借人、連帯保証人の欄への 署名捺印、割り印 をお願いいたします。不動産取引上、連帯保証人は賃借人と同等の責任を負いますので、
このことをご納得の上で署名捺印願います。捺印(なついん)いただく印鑑は差し支えない限り実印でお願いいたします。 |
④ |
会社契約につきましては、賃借人の欄に会社が記名し、連帯保証人の欄に入居者本人の署名捺印をお願いしております。 |
⑤ |
その際、本人に付きましては再度運転免許証等により身元確認させていただきます。 |
⑥ |
連帯保証人には印鑑証明書を添付していただきます。その際、保証意思の確認をもさせていただきます。連帯保証人は原則として 身内の方 をお願いしております。
遠方の場合には後日でも構いませんのでご送付くださいませ。 |
|
**********************************
|
9、契約金残額のお預かり |
① |
以上の手続きを経て、契約金残金 のお支払いを持参もしくはお振込みにて行っていただきます。特段の指示が為されない限り見積書記載の当社の口座へ振り込みください。
契約金全額のお支払いは、遅くともご入居の前までに済ましていただきます。 |
② |
この際には、再び当社所定の 残金預り証 を発行いたしますので、申込金授受の際に発行いたしました預り証と差し替えさせていただきます。 |
③ |
この際に、入居日と電気・水道・ガス等開栓も含めた入居時の打ち合わせをしてください。 |
④ |
家主様に対しての入居に当ってのご要望 等の連絡も致しますので、遠慮なく事前の寸法測り、点検をしてください。修理希望等をお聞かせください。 |
|
**********************************
|
10、家主様の署名捺印、契約金授受 |
① |
契約書への署名捺印と契約金総額のお預かりができましたら、家主様の署名捺印、契約金の受渡し を致します。 |
② |
家主様より当該物件の カギ を頂きます。 |
③ |
領収書 につきましては、通常は当社所定の契約書裏表紙の領収書欄への書き込みにて証します。法人契約等による別段のご要望のある場合にはご要望に従います。 |
|
**********************************
|
11、入居の最終打ち合わせ |
以上の手続きが終わりますと、いよいよお客様のご入居の運びとなります。
① |
修理箇所の確認と修理の点検、室内の入居前状態の最終チェック を行います。 |
② |
電気、水道、ガスの開栓手配 が必要です。電気、水道については当社が代替手配できますが、ガスにつきましては使用上の注意を本人が受けることになっておりますので、
入居者本人の手配になります。ガス開栓の打ち合わせは日時を守ってください。プロパンガスの場合にはボンベに供給元が書かれていますので連絡先を控えてください。 |
③ |
家主様へのご挨拶、近所回りのご挨拶に決まりはありません。適宜に行ってくださいませ。 |
④ |
引越し、新聞、電話、保険、その他の紹介も承っていますのでご遠慮なくお尋ね、ご利用くださいませ。 |
|
**********************************
|
12、契約の完了、ご入居 |
① |
入居に際は、以下の必要書類の受取りをご確認下さい。領収証は契約書の表紙裏に一括記入しております。カギにつきましては№を控えております。紛失しないようにお願いいたします。
■賃貸借契約書1通 ■領収書各種 ■カギ ■解約通知書
|
② |
当社発行の預り証をお返しください。 |
|
**********************************
|
13、入居後の相互の連絡 |
① |
入居後におかれましては、建物の設備の不良等がございました場合、早めにご連絡下さい。 |
② |
新しい連絡先が決まりましたら、決まり次第にご通知下さい。 |
③ |
入居中のカギ紛失は厳禁です。複製は自由ですが退去時に併せてお返し下さい。 |
|
**********************************
|
14、入居者の皆様へ、当社のメッセージ |
このたびは一光住宅㈱をご利用いただきまして契約までお運びくださり誠に有難うございます。このご縁に感謝し、今後とも業務に責任を尽くして参る所存です。変らぬお引き立てよろしくお願い申し上げます。
入居者の三大遵守事項は次の通りです。この履行を良き生活習慣として身につけていただきますようお願い申し上げます。
① |
家賃を所定通りに支払うこと。 |
② |
共同生活のルールとマナーを守り、されて嫌なことはしないこと。 |
③ |
借りた部屋はできるだけきれいに使うこと。 |
今後は、お客様の住まい方が、当社の社会的信頼と直結しており、勝手なことではありますが当社の広告塔となっております。当社の選んだお客様が家主様や近所の人に喜ばれ、快適に過ごされている姿に接することが当社の誉れです。この出会いが良い出会いとなり、さらに次の出会いに結びつきますように念じさせていただきます。今後ともご指導、ご鞭撻、ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
|
**********************************
|
15、入居者共済火災保険への加入について |
当社は、入居者の皆様に 入居者共済火災保険 をお願いしております。これは、万一火災が発生した場合、相応の保険金が引き出せる保険制度です。
過去、当社経験で数回の経験があり、その経緯から入居者の皆様に是非とも保険に加入していただくことにしております。なお、当社の入居者管理にも使っておりますので、
極力当社指定の保険に加入くださいますようお願い申し上げます。
お客様が現在契約中の保険を切り替えたいとする要望がなされる場合があります。この場合、契約更新漏れのチェックができません。このケースで火災が発生した事例があります。
そういうわけで極力当社の所定火災保険への加入をお勧めしております。
|
********************************** |
【火災についての格別のご留意】 |
火事は起こしても起こされても非常に迷惑なものです。次のことにご留意下さい。
① |
寝る前確認、寝タバコ厳禁。 |
② |
天ぷら揚げ物留意。 |
③ |
留守の際のスイッチ切り確認、戸締りよろしく。 |
④ |
タコ足コンセント厳禁。 |
⑤ |
電気・ガス器具の取扱い注意。 |
他に、不審者の付け火による火災が起こる場合があります。近所近隣での自主的な見回り、日ごろのご注意をよろしくお願いいたします。
|
**********************************
|
【水難についての格別のご留意】 |
火事以外に水難があります。全自動洗濯機のホースが外れて水漏れし大事故になるケースが目立ちます。開栓したまま出掛けないようお願いします。 |
**********************************
|